レビュー

[レビュー][threecolumns]

【Samsung 980 Pro】安定安心を買うならメーカー純正のSSD。Windows 11の起動ドライブで最大読み込み速度6800MBを実現したSamsung EVO 980 Proレビュー


当ブログでは昨年、自宅のデスクトップPCのパワーアップを行うために中国・Netac製のSSDを購入していました。購入・導入当時のレビューでも紹介していたように当初はその性能に感激して楽しく利用していたのですが、徐々に挙動がおかしくなっていき完全にPCが起動しない状態にまでなってしまいました。これを機にメインPCのSSDは大手メーカー製が良いよねという反省をしてSamsungのEVO 980 Proを購入したのでレビュー。


Samsung EVO 980 Proは、Samsungが販売するPCIe 4.0×4接続に対応したハイエンドSSD。最大読み込み速度は7,000MB/s、書き込み速度は5,100MB/sを実現しPCIe 3.0×4接続のSSDに比べて約2倍の性能を実現した製品。コントローラーからNANDフラッシュ、DRAMまでをすべて自社でカバー・実装しているため、信頼性の高さも魅力的な製品。Cドライブには安心できるストレージが欲しいですからね。

現在Samusung EVO 980 Proは2TBモデルで2万円ほどで購入可能。以前は3,4万円はしたものの、昨今のSSD価格の下落に合わせてかなり購入しやすい価格に。数年前にPCのストレージを換装したという方の場合、PCIe 3.0接続から4.0へのアップデートや、廉価なPCIe 4.0モデルを使っていることも多いかと。明確に速度向上の恩恵を受けられるSamusng EVO 980 Proはかなりおすすめの製品です。



片面実装でかなりの薄型サイズを実現。ヒートシンクは別途購入要


     



今回は楽天の買い回りセールを利用して、楽天ビックカメラより購入。購入翌日には郵便ポストへの投げ込みで配達が完了したため受け取りは簡単。パッケージは基盤のデザインがプリントされたブラックでシックな印象です。パッケージ背面には国内での大輪店であるITGマーケティングのラベルも貼付されていました。


   

同梱品はシンプル。980 Pro本体の他には説明書とSamsungのデータ移行ソフトウェア"Samsung Magician"の案内書(なぜか中国語版)のみ。説明書は多言語仕様でしたが、読む場面は基本的にないかと。


     

今回購入したのはEVO 980 Proのヒートシンクなしモデル。このため、本体基盤の上にラベルがはられたのみの構造です。ラベルを剥がすと保証が無効となるため基盤を直接確認することは叶いませんが、Samsungの場合はコントローラー・DRAM・NANDフラッシュまですべてを自社で完結させることができる、正真正銘のメーカー純正SSDです。

2TBモデルでも今では珍しさはありませんが、基盤は片面実装。背面部にはヒートスプレッダーラベルという放熱性に貢献するラベルが付いているとか。横から眺めてみてもどうみてもただの薄いラベルで放熱性があるのかは甚だ疑問でした。



見事にクラッシュしてくれたNetac NV7000と比較。NV7000はヒートシンク付きモデルのため、そもそものサイズがまったく異なります。Netac NV7000はコントローラーにInnoGrit IG5236を採用し、NANDは複数メーカーのものを採用した製品。(MicronやSK Hynix、YMTCが採用されています)EVO 980 Proの必ずSamsung製というのは安心感を感じるはず。



今回はAINEXのM.2 SSD用ヒートシンク HM-21を購入。安価でかつ確実に冷却を図れるため購入しておいて困ることはなさそう。粘着テープで取り付けますが、SSDが温まっている場合には外し安くなっているため、万が一故障した際などには簡単に取り外してしまうことが可能なのも安心です。


今回は自宅のデスクトップPC(Core i7-12700F+AsRcock Z690 RS Pro)に装着。もともとNetac NV7000がいた場所を明け渡して装着します。装着先はCPU直結のPCIe 4×4スロットに接続していきます。


まずはS.M.A.R.T.から。故障したCドライブの交換のために投入しているため、このベンチマークなどを行う前の段階でWindows 11のインストールやGoogle Chrome、Adobeのソフトウェア一式、さらに一部のゲーム(GTA Ⅴ)などをインストールしたため電源投入回数と書込み量が多目なのはご愛嬌。



Windows 11 Homeを起動した状態のCドライブでCrystalDiskMarkを実行。1GBと8GBのⅡパターンでの計測結果を確認していきます。結果はスクリーンショットの通りで、1GB、8GBともにシーケンシャルライトで4900MB/s、シーケンシャルリードで6800MB/sという結果に。公称のスペックではライトで5000MB/s、リードで7000MB/sという結果のため若干遅め。

キャッシュの問題などもあり、SSD本体(NAND)の性能がどうなのかと言われると異なるものの、ゲーミングをしたとしても100GBとかを一気に読み書きする場面はそこまで多くなく日常的な写真編集・動画編集程度であれば8GBくらいの計測結果が実使用に合致してくるんじゃないのかなと。

以前レビューしたNetac NV7000はシーケンシャルリードで7060MB/s、シーケンシャルライトで6690MB/sという驚異的な結果を残していたことを考えると、すでに2020年の登場から数年が経っている本モデルは若干スペック値では劣りそうです。


計測中の温度についてもS.M.A.R.T.の値を見ながら確認。計測を開始したタイミングで上がり始めて最終的には60℃まで上がっていますが、その後計測を終了すると約40℃まで一気に落ちている様子が確認できます。ヒートシンクを装着しているというのが大きいと思われますが、実際に利用するときも同じように装着している事を考えたら妥当レベルかと。

キャッシュ剥がしのベンチマークなどを行っている方も多いですが、実使用下で発生することが少ないベンチマークを自身で利用するためのSSDで負荷をかけてまで行いたいわけではないのでスルー。あとは安定的に利用できれば満足です。

一気に値下がりしたSamsungの純正SSD。メインのSSDの入れ替えにぜひ



今回購入したSamsung EVO 980 Pro。ベンチマークの結果だけで言えば最近の新興メーカーのSSDに分があるものの、NAND、DRAM、コントローラーのすべてをオールSamsungで製造して信頼性の面では他社に比べて優位性がある製品で個人的には十分アリな性能かなと。PCIe 3.0×4接続のSSDに比べれば圧倒的に処理速度は向上していることもあり、メインPCのCドライブに換装すればWindowsやアプリケーションの起動速度の恩恵を受けられるはず。

現在足元のSSD需要の減少や、YMTC周りの動きから本製品も含めたSSDは一気に相場が下落中。とはいえ、SamsungがNANDを始めとするメモリチップの大幅減産を行う予定もあり、今後SSDの相場は下がり止まり、上昇に転じる可能性も。今が底値とも言える時期かもしれず、手軽に変える今のうちにPCのアップグレードを試してみるとよいかも。



コメントを残す
  • Blogger Comment using Blogger
  • Facebook Comment using Facebook
  • Disqus Comment using Disqus

0 件のコメント :


中華スマートフォン

[中華スマホ][bleft]

DAP

[DAP][bleft]

中華パッド

[中華パッド][bleft]

オーディオ

[オーディオ][threecolumns]

旅行記

[旅日記][grids]

ガジェット

[ガジェット][threecolumns]