【Xiaomi Redmi Pad】高性能プロセッサーと90Hzの2Kディスプレイを搭載しながら3万円台!Xiaomi Redmi Padが発売!
先日開催されたXiaomiの秋の新商品発表会。Qualcomm Snapdragon 8+ Gen
1と2億画素のカメラを採用したXiaomi
12Tシリーズについてはすでにレポートのとおり。そしてもう一つ注目の製品がXiaomiのミドルレンジタブレット、Xiaomi
Redmi Pad。昨年のXiaomi Pad
5シリーズのような「超・高性能」ではありませんが、ハードなゲームなどをしないという方には十分な性能を持つ製品です。
![]() |
Xiaomi Redmi Pad実機写真 |
10月28日より日本での販売もついに開始。日本向けには3GB
RAM/64GBストレージ版と4GB RAM/128GBストレージ版の2モデルを投入。3GB/64GBモデルは39,800円、4GB/128GBモデルは44,800円とOPPO Pad Air(レビュー)をかなり意識した価格設定に。なお、11月6日まではそれぞれ5,000円オフで購入可能です。6GB
RAM/128GBストレージ版はグローバルのみのためAliExpressでの購入となります。
Xiaomi Redmi Pad
posted with
カエレバ
Xiaomi Redmi Padのスペック
- ・OS:MIUI 13(Android 12ベース)
- ・CPU:MediaTek Helio G99
- ・RAM:3/4/6GB(LPDDR4X)
- ・ストレージ:64GB/128GB(UFS2.2)
- ・液晶:10.61インチ 2000×1200(90Hz駆動)
- ・スピーカー:クアッドスピーカー(Dolby Atmos対応)
- ・カメラ:バックカメラ800万画素・インカメラ800万画素
- ・バッテリー:8,000mAh
- ・Bluetooth 5.3
- ・WiFi: Wi-Fi 5 2.4Ghz/5Ghz
- ・端子類:USB Type-C・microSD
- ・重量:445g
- ・大きさ:250.38 mm×157.98mm×7.05mm
ヌルヌル動く90Hz駆動ディスプレイにMediaTek Helio G99による高性能を実現
その高精細な大画面を活かす上で欠かせないのがスピーカーの性能。もうAndroidタブレットでは当たり前にもなってきたクアッドスピーカーを採用し、ステレオ感だけでなく立体感のあるサウンドを実現。また、Dolby Atmosにも対応しているため、Dolby Atmos形式で保存された映像作品であれば、さらに臨場感のあるサウンドを実現します。
実機を確認したところ、WideVineセキュリティレベルはL1。このため、AmazonプライムビデオやNetflixでのHD画質での再生にも対応。各種ストリーミングサービスで動画を多く楽しむという場合にも、高画質で楽しむことが可能です。
実際のHelio
G99の発熱であったり、複数アプリの同時起動時の挙動については未知数な部分も。ただし、ソフトウェアの作り込みに不安のある山塞メーカーではなくXiaomiがグローバル向けに発表したというのは安心材料となりそう。ソフト面でのチューニングが、最終的な使用感に影響する部分は大きいことは読者の方もお分かりいただいているかと。
なお、充電は18Wの急速充電に対応しており、120W充電のXiaomi 12T Proに比べると見劣りはするものの十二分な性能を実現。必要な際にはハイスピードで充電を行い、すぐに使いだすことが可能です。
XiaomiのカスタムROMであるMIUI for
Padでは、複数アプリを画面上で分割して表示し、動画を見ながら文章編集をしたり、といった作業を可能とする「スプリットスクリーン」機能も搭載。フローティングウィンドウ機能も利用できるため、動画を見ながらSNSを確認したりとタブレットに最適化することで、10インチの大画面をフルに活かすことが可能です。
低価格と高性能を両立した期待のモデルです
ここまでご紹介したXiaomi Redmi Pad。価格設定もさすがXiaomiといえるもの。日本向けには3GB RAM/64GBストレージ版と4GB RAM/128GBストレージ版の2モデルを投入。3GB/64GBモデルは39,800円、4GB/128GBモデルは44,800円とOPPO Pad Air(レビュー)をかなり意識した価格設定に。なお、11月6日まではそれぞれ5,000円オフで購入可能です。6GB RAM/128GBストレージ版はグローバルのみのためAliExpressでの購入となります。
昨年Snapdragon870搭載のXiaomi Pad 5 Proや、Snapdragon 860搭載のXiaomi Pad
5を投入し、Androidタブレットの高性能化の一つの答えを出してきたXiaomi。Xiaomi Pad 3などの小型・低価格モデルぶりの廉価モデルタブレット。マルチメディアを楽しむにはうってつけのモデルになりそうです。
Xiaomi Redmi Pad
posted with
カエレバ
Xiaomi 12T Pro
posted with
カエレバ
コメントを残す
0 件のコメント :