レビュー

[レビュー][threecolumns]

【OPPO Reno7 A】長時間使ってもサクサクな動作を実現。メインにも最適なSnapdragon 695 5Gに4800万画素カメラを採用したOPPO Reno7 Aレビュー


当ブログで以前ご紹介したOPPOのミドルハイスマートフォンの新モデル。OPPO Reno7 A。Qualcomm Snapdragon 695 5Gに6GB RAM、90Hz駆動のフルHD・AMOLEDディスプレイを採用しつつ4万円台という価格で性能と価格のバランスの取れた製品。OPPO独自の背面加工技術「OPPO GLOW」により美しい質感も実現しています。

今回はそんなOPPO Reno7 AをOPPOよりお借りし全力で利用してレビュー。端末としてのデザインの良さに加え、安価なモデルでありながらメイン機としても十二分に利用できる操作性、そして動画コンテンツ等も存分に楽しめる綺麗なディスプレイを実現していました。OPPO Reno7 Aは各種通販で4万円台で販売中。長い期間相棒として使えるメイン端末の乗り換え先にぜひ。



OPPO Reno7 Aのスペック



・ディスプレイ: 6.4インチ 2400 x 1080・90HZ駆動・AMOLED
・CPU: Qualcomm Snapdragon 695 5G
・OS: Color OS 12 (Android 11)
・RAM + ROM: 6GB RAM+128GB
・カメラ: 4800万画素+800万画素+200万画素(バックカメラ)、1600万画素(フロントカメラ)
・指紋認証: 搭載(画面内)
・Bluetooth: 5.1
・USB:Type-C
・バッテリー:4,500mAh・18W充電(QC2.0)
・重量:177g(本体のみ・実測値)
・大きさ:159.7mm*73.4mm*7.6mm
・Wi-Fi:IEEE802.11a/b/g/n/ac
・ネットワーク:
・2G: GSM 850/900/1800/1900MHz
 3G: UMTS(WCDMA) Band 1/4/5/6/8/19
 4G: TD-LTE Band 38/40/41/42
 4G: LTE FDD Band 1/3/4/5/8/12/17/18/19/26/28
 5G: n3/n28/n41/n77/n78

側面のエッジ加工

と「OPPO GLOW」が美しい。軽量な本体

     


パッケージデザインは前モデルのOPPO Reno5 Aとほぼ変化なし。同梱品はかなり絞られており、本体とシリコンケース、そしてクイックスタートガイドのみ。他メーカーでは充電器や充電ケーブルを付属させることもありますが、Reno7 Aではばっさりカット。

OPPO Reno7 Aは一部のメーカーで採用しているような自社企画の超高速充電に対応しているわけではなく、18WのQC 3.0対応のみ。このため、一般的に使われている充電器でも十分問題ないというのもあるのかと。当ブログでもこれまで多く取り上げてきたようなUSB充電器でReno7 Aの急速充電機能に対応できます。



     

OPPO Reno7 Aは6.4インチ・2400×1080(FHD+)の高解像度有機EL(AMOLED)ディスプレイを採用。画面占有率は89.4%と高く、表面のほぼ全面をディスプレイとして有効活用。フロントカメラはパンチホール型で、画面の邪魔にほとんどならないのもポイント。有機ELディスプレイを採用したことで、従来の液晶に比べ鮮やかで、かつ、高精細な描写を実現しています。

背面はOPPO独自の背面加工技術「OPPO GLOW」を採用し、マット仕上げでありながら見る方向で異なる輝きを実現。他社ではガラスの多重整形で実現している事が多い部分ですが、この落ち着きながらも美しい仕上がりは所有欲を満たしてくれます。


本体重量は177gと6.4インチ帯の大型ディスプレイを搭載したスマートフォンの中では軽量な部類。なお、6.67インチのディスプレイを採用しているXiaomi 11T Proは200g超の204gで、サイズが異なるといえどもOPPO Reno7 Aの軽量さが伝わるかと。

実際に手に持ってみても、これまで使っていたスマートフォンに比べて軽い印象。シリコンケースに入れて使っていても軽量に感じ。その軽さと、画面の周りのベゼルの狭さによって小ぶりなことも合わせズボンのポケットにも簡単に収納することができました。


     

OPPO Reno7 Aは本体の側面部にかけてエッジを軽く削った構造。背面部分はほぼ角になっている部分を配したラウンドエッジ加工を採用しているモデルも多いものの、Reno7 Aの形のほうが全体的に持ちやすい印象。また、スッキリとした見た目にもつながっています。

側面下部にはUSB Type-Cと3.5mmステレオミニジャックを搭載。キーの配置は左側側面にボリュームキー、右側に電源キーを置くiPhone型です。

     

左側側面にはSIMスロットも搭載。nanoSIM×2またはnanoSIM×1+microSDを挿入することが可能です。なお、OPPO Reno7 AはeSIMにも対応しており、eSIM有効時にはSIMスロットのNo.2が無効化されます。


カメラは4800万画素/F1.7の広角カメラ、800万画素/F2.2、画角120°の超広角カメラ、そして200万画素のマクロカメラのトリプルカメラ構成。カメラ部分は土台部+レンズ本体が若干出っ張っており、ケースに入れずに利用する際には傷つけないよう注意が必要そう。

また、モバイルSuicaなどおサイフケータイの各種カードを利用する際に使うFeliCaポートはカメラ横のちょうど本体背面の上部中央に位置。駅の改札機にかざす際には、この配置が一番タッチミスを防げる印象です。

他のスマートフォンから直接データを移行。Android同士はより簡単に




OPPO Reno7 Aを含めOPPOのスマートフォンは、初期設定のわかりやすさにも重点をおいており、異常なほどにスマートフォンを買い替えるオタクでなくてもすんなりセットアップできるようになっています。



OPPO製品が採用している独自UI、Color OS側で言語、地域選択、法的な同意やネットワークへの接続までを対応。SIMカードの挿入時には、挿入口の場所も示しながらウィザード形式で進めていくことができます。



他のスマートフォンからのデータの移行も簡単。Android端末同士であれば、USB Type-C to Cケーブルでお互いの端末を有線接続することでWi-FiやGoogleアカウントのバックアップ経由よりもスピーディーにデータの移行を実現。



どのデータを移行するのかはチェックボックスで簡単に選択可能。ただ、注意が必要だったのはアプリの移行。アプリは移行元のスマートフォンに残っているパッケージを移行するのではなく、あらたにGoogle Playから自動でダウンロードするため、Wi-Fi環境化での移行がベストです。

動画もSNSもブラウジングもサクサク。メインはミドルハイで十分なのでは



今回お借りできた期間は1週間強と短かったものの、前述したデータ移行機能を利用してメインで利用しているXiaomi 11T Proのアプリや設定を完全に移行。Xiaomi 11T Proには200以上のアプリをインストールしていましたが、1時間ほどでアプリのインストールまですべて完了。環境の以降がいかに楽になっているのかがお分かりいただけるのかなと。

     

    

スマートフォンの性能を総合的にスコアリングするAntutuベンチマークでは38万点という結果に。前モデルにあたるOPPO Reno5 Aが37万点、昨年Xiaomiから登場していたミドルハイモデルであるMi 11 Lite 5Gは46万点であったことを考えると、ベンチマーク上の単純な比較では昨年から余り進化していない状況。同じSoCを採用しているXiaomi Redmi Note 11 Pro 5GもAntutuのスコアは大きく変わらないらしく、SoCの性能だけを見ると昨年並み。

ただし、昨年OPPO Reno5 AXiaomi Mi 11 Lite 5Gの両機種をレビューしていたときに比べ、OPPO Reno7 Aは明らかに動作が軽い印象。また、複数アプリを同時起動したり、そもそもスマートフォンを長時間使い続けるような状態でも動作が安定しており、単純なSoCの性能だけでなくソフトウェアや、放熱性といった全体的な安定性を向上させた、という感じ。

     

そんな安定性、そして長い期間性能を落とさずに利用できるのもOPPO Reno7 Aのポイント。OPPOはシステムの劣化度合いを36ヶ月=3年間で5%未満に抑えることを実現したとか。Color OS 12ではストレージの一部をRAMとして拡張して利用するRAM拡張機能なども備え、年季が入ることで常時起動するアプリが増えていくような状態でも使い続けられる工夫を凝らしています。

         

標準で搭載しているアプリは上の通り。Googleの標準的なアプリに加え、おサイフケータイ系のアプリ、そしてNetflixなどの一部のストリーミングサービスも標準搭載しています。

OPPO独自のUIであるColor OS 12では全てのアプリがホーム画面上に表示。アプリドロワー機能は搭載していないため、必要な場合はサードパーティ製のものをインストールする必要があります。なお、サードパーティ製のランチャー利用時もジェスチャー機能が有効なため、操作性が損なわれることはありません。



OPPO Reno 7Aはおサイフケータイに対応。昨年からサービスを開始したモバイルPASMOや、モバイルSuicaを始め、楽天Edyなどの電子マネーに完全対応。OPPO Reno7 Aを持ち歩くだけで移動から買い物までのすべての決済が可能です。

精細な写真を簡単に撮影できる4800万画素カメラ



OPPO Reno7 Aは4800万画素のメインカメラに加え、800万画素の超広角カメラ、200万画素のマクロカメラのトリプルカメラ構成。カメラにはAIによるシーン判別機能も備えており、食事であれば暖色を強くしたり、建物であれば周囲とのコントラストを強くしたりと、被写体に合わせた最適な画質の調整が可能です。



スクリーンショットでは手ブレしていますが、AIによるシーン自動判別機能が有効なのが見て取れます。いくつかのパターンで撮影してみましたが、被写体の種類を正しく判別してそれに合わせた撮影モードになっていた印象です。

     

HDR有効時

    

まずは外の写真の作例をご確認いただければ。撮影した際は生憎曇りだったこともあり、青空とのコントラスト等は確認できませんでしたが、雲天下でも十分鮮やかな色合を実現。また、自然なレベルで彩度が挙げられており、Xiaomiのスマートフォンのように違和感を感じるようなことはありません。

HDR有効時には夕暮れ時の空の明るさと、それに照らされた建物の対比を表現。若干HDRっぽさを感じなくもないものの、自然な色合いで表現できていました。

     


食品の作例がラーメンと焼肉、という極端、かつ、食品自体が鮮やかでなくあまり良いものではありませんがご容赦を。AIシーン判別機能によって【料理】と認識されると全体的な色温度を上げてより美味しそうに表現してくれるのが特徴。

    

     

    


800万画素の超広角カメラでの作例もご紹介。メインカメラが4800万画素、対して超広角カメラ側は画素数が大きく異なることもあり、若干細部を見ると粗があるものの、十分な表現力を確保している印象。

屋内や夕暮れ時、また、暗所でも意外と潰れずに撮影できています。ただし、暗所で暗いものを撮影する、という場合にはどうしてもノイズがのってしまう印象で、上のような明るいものを撮影するのなら、というイメージを持ってもらえれば。



カメラアプリ内には複数のフィルターも搭載。色合いを変えて特徴的な写真表現を楽しむことも簡単です。



超高解像度撮影では、4800万画素センサーをフルに活かして、文字通り「超高解像度」な写真を撮影可能。メインセンサー側で撮影した通常の写真が2~3MBですが、超高解像度撮影時は8MB強で約4倍のデータ容量。なお、OPPO Reno7 AではRAW形式での保存は不可です。


プロモードでの撮影時には、ISO・シャッタースピード・ホワイトバランス・フォーカス・露出の設定が可能。RAW形式での保存ができないこともあり、AI補正ではなく自身で表現を変えたいという場合にはこのプロモードが肝という感じでした、

メイン端末として十二分に使える性能を、安価な価格で実現




今回レビューしたOPPO Reno7 Aはカタログスペックという面では、昨年のOPPO Reno5 Aと同水準だったものの、システム全体の安定性や、長時間利用する上での快適さが向上した製品。カメラもAIによるシーン自動判別機能を通じて思い通りの写真を実現。レビュー期間は限られたものの、メイン端末として十二分満足できる仕上がりでした。

OPPO Reno7 Aは各種通販サイトで4万円強で販売中。おサイフケータイも使えることで、日常的な支払いもこれ一つに集約できる便利なモデル。ぜひ、次のメイン端末として使ってみてはいかがでしょう。




コメントを残す
  • Blogger Comment using Blogger
  • Facebook Comment using Facebook
  • Disqus Comment using Disqus

0 件のコメント :


中華スマートフォン

[中華スマホ][bleft]

DAP

[DAP][bleft]

中華パッド

[中華パッド][bleft]

オーディオ

[オーディオ][threecolumns]

旅行記

[旅日記][grids]

ガジェット

[ガジェット][threecolumns]