世界最速!USB Type-C搭載の2-in-1タブレットCHUWI Hi Bookレビュー!
昨日、国内最速で開封の義を書きましたが、今回は文章としてのレビューでは世界最速で先日発売が開始されたCHUWI Hi Bookのレビューを致します(動画でのレビューは存在しますが、文章でのレビューは世界初です・あーる平成28年4月13日調べ)
スペック値や外見、キーボードの打鍵感などに関しては既に公開済みの以下の2記事をご覧ください
汎用性の高いハイスペックタブレット
CHUWI Hi Bookは、すでに前の記事でもご紹介した様にIntel Atom X5-Z8300プロセッサーを搭載し、Windows10とAndroid5.1のデュアルブート仕様になっている2-in-1タブレットです
AliExpressやGearBestを始めとする通販サイトでは、キーボードを合わせて約240ドルで購入することができる機種です
実際に購入し、到着してから丸一日可能な限りこのHi Bookを使ってみましたが、その感想としては「どこにでも持っていける、汎用性の非常に高いタブレット」という印象です
これまで、
の記事で書いているようにOnda V919 Airを擬似的に2-in-1デバイスとして使用していました
しかし、スペックが一世代前であることや、そもそもキーボード自体がiPad用でWindowsやAndroid使用時には不満があることなど、完全ではない点が多々ありました
それに対して、このHi Bookはその商品の目的の通り2-in-1であり、タブレットでも、PCモードでも快適に使うことができるという、非常に大きな強みがあります
Android5.1搭載で、既にFWのアップデートが存在
Android側から見ていきましょう
Androidは5.1(Lollipop)を搭載し、基本的なメニュー構成などはほぼ素のAndroidになっています
メーカー独自のオプションは、見た限りではデュアルブートのためのOS切り替えスイッチだけの印象です
![]() |
OSにはAndroid5.1を搭載 |
初回起動時にアップデートが来ていました
早速アップデートです
アップデート自体は数分で終了し、その後は通常使用ができるようになります
購入初日に最新のFWが出ていて、しかもそれがOTAでアップデートできるようになっていたことは今後のサポートの面も含めて期待ができそうです
AndroidではAntutuで5万点台を記録
早速、Antutuベンチマークでベンチを取ってみました
![]() |
グラフ上ではLetv 1Sにも負けるスコア |
スコアは53414点と意外と低めの結果でした
私のLetv 1S(Helio X10)が48,000点台で、CHUWI Hi8(Atom Z3736)で51052でしたので、若干上といったところでしょうか
さすがにZ3735F搭載のOnda V919 Airの45678点には圧勝しています
![]() |
Z3735F搭載のOnda V919 Air Dual OSのスコア |
一世代前のCPUであるBayTrail Z3735Fに対し、CherryTrail Z8300では、スコアでは3DやUXについて大きく伸ばしています
しかし、RAMやCPUの単純性能では私の環境ではベンチのスコアで負けているようです...
体感では明らかにHi Bookの方が使用感は良いのですが、単純にスコアだけを見ていると不思議なものです
また、各メーカーのチューニングの能力も関わってくるのかもしれません
Android側の操作感は普通そのもの
操作感はサクサクです、とっても
RAMの容量が4GBの端末は初めてでしたが、流石にRAM不足のような挙動はなくなり、安定している印象です
Kindleで画像だらけの雑誌を開いても、ほぼもたつきませんし、Chromeで複数タブを開いても耐えられます
まだ、rootは取っていませんが取らなくても大して困っていませんので、そのまま取得しないかもしれませんねw
Windows10側の操作感は前世代機に対して向上
体感の操作感は、前世代機であるOnda V919 Air Dual OSと比較して向上しているように感じました
RAMの容量倍増ですもんね、大きいと思います
が、しかし、ベンチマークというものは不思議なもので、スコア自体は低くなっていました...あれ...?
ここまで来ると何を信じればいいのか分からないですね...もう...
Onda V919 Air Dual OSでの結果はこちらからご覧ください
横長の画面はWindowsでは最適
これまでiPad Airクローン機を使っており、ディスプレイは4:3のものを使用していました
Androidとして縦向きで使用するときには非常に良かったのですが、横向きでWindowsを使用する際にはアスペクト比が4:3というのは案外不便でした
Google Chromeは重い...
メモリの容量が4GBと、安いノートPCレベルになり性能自体は向上しているはずですが、それでもAtom CPUの限界か、Google Chromeでウェブブラウジングをするのはキツイ印象を受けました
WEBサイトを見ながら作業という事をしたい場合は、Android側ではサクサク動いてくれるので、Androidでやるべきなのかもしれません...
Microsoft Officeのソフトウェアはフルで使用可能
標準でプリインストールされているのは、機能の限定されているOffice mobileです
これに関しては、Onda V919 Air Dual OSの記事でも触れているのでそちらをご覧いただければ幸いです
その記事でも触れている通り、私は大学の関係でOffice 365 Pro Plusのサブスクリプションを持っているので、Office 2016の完全版をインストールすることが出来ます
せっかくですので、全部入れてみて起動させてみました
Google Chromeの操作性はイマイチと書きましたが、Officeソフトウェアは案外サクサク動きました
Excelで履修計画表を作り、そこでグラフ表示を複雑に入れたものを作ったりしているのですが、そのファイルもバッチリ開けて編集することができます
外でOfficeファイルを編集したい!できればWindowsで!という場合には強い味方になりそうです
全体的に軽微な不満はアリ
Android・Windowsの両方を触れていきましたが、若干不満に思っている点がありますので挙げていきます
バッテリーの充電が遅い
バッテリーの充電に関してはUSB Type-C端子のみで可能ですが充電速度はUSB Type-Cに準拠している充電器を使用しないと遅いです
準拠した5V/3Aを出せる充電器を使用すれば普通に充電できるのですが、以前紹介したAnkerの6ポートのものにUSB Type-A to Type-Cのケーブルを使用して充電すると、場合によってはバッテリーの残量が減ります...
今回、私はこのタブレットの購入に際してUSB Type-Cでの充電に対応した充電器を購入しましたが、それがなければ非常に困ったことになっているかもしれませんでしたね...充電が進まなくて...
USB Type-Cに対応した充電器については別記事を書きますが、商品リンクは貼っておきますね
タッチパッドが小さい
前回の記事でキーボードやタッチパッドについて絶賛しましたが、一点だけ不満があります
キーボードを大きくした関係で、タッチパッド部が小さくなってしまい、その面積が狭くなってしまった点です
マウスを使えばいいといえばそれまでですが、タッチパッドだけしかないこともあるでしょう
その際、特にWindowsで使用している際に、キーボードからタッチパッドに指を移そうとして間違って【上から下】のジェスチャーを発動させてウインドウをすべて最小化することが多々ありました
ジェスチャーの無効化をすればいいだけではありますが、ちょっと不満ですね
タッチ感度がちょっと弱い印象
人それぞれだとは思いますが、個人的にはタッチ感度が弱い印象を受けます
以前購入したアクティブスタイラスペンが全く機能しませんでしたし...
現在使っているスマホ、Letv 1Sのタッチ感度が非常に良いのもあって、CHUWI Hi Bookのタッチ感度の弱さは際立ってしまっています...
もちろん、タッチできないわけではありませんし、実用上は全く問題ありませんが、若干「おや?」と思うことがあるわけです
でも、コスパ最強の2-in-1だと思っています
今回、文章としてのレビューでは世界最速(あーる調べ)を飾ったレビューで、執筆時間が数時間になるほど気合を入れて書きました
相当思っていることを書いていますし、率直に不満も書いています
ただ、最後に言えるのはこの10インチ帯の2-in-1では競合他社の製品に対して群を抜いて値段が安く、そして過去の端末から信頼性の高い端末だと感じています
(Cube iWork10 UltimateやTeclast Tbook10、Onda oBook10に対して価格で非常に有利です)
個人的には強くおすすめできるタブレットだと思っています
今後、どんどん使い倒して行こうと思いますので、もう数本レビューができればと思います
追記:カメラの画質について
カメラの画質についてコメントを頂いたので追記致します
実際のところ、中華スマホに対して中華タブレットのカメラの性能は一部のmi padとかmi padとかmi padを除いてただのおまけだと考えていただければいいと思っています
せっかくですので、いつも私が出没している成田国際空港で写真を撮ってみましたがこのとおりです
![]() |
ホワイトバランスもなにもかもダメ |
関連記事
【フォトレビュー】Xiaomi初のノートPC,Mi Notebook Air (12)フォトレビュー。他のメーカーの機種を圧倒するデザインと質感の良さで感動。
【ファーストインプレッション】MacBook瓜二つのXiaomi Mi Notebook Air(12)レビュー。綺麗な液晶、機敏な動作、軽量で薄型な筐体、どれも文句なしです。日本語もバッチリ
【レビュー】Xiaomi Mi Notebook Airを更に快適にするデバイス、HooTooのUSB Type-C ハブレビュー!
【レビュー】Mi Notebook AirにもMacBookにも最適!dodocool ラップトップ保護スリーブを試す!
Xiaomi Mi Notebook Air殻割りレポ。手軽にアクセス可能なのはSSDスロットのみ
USB TypeC搭載の最強2in1タブレットCHUWI Hi Bookポチりました【ファーストインプレッション】MacBook瓜二つのXiaomi Mi Notebook Air(12)レビュー。綺麗な液晶、機敏な動作、軽量で薄型な筐体、どれも文句なしです。日本語もバッチリ
【レビュー】Xiaomi Mi Notebook Airを更に快適にするデバイス、HooTooのUSB Type-C ハブレビュー!
【レビュー】Mi Notebook AirにもMacBookにも最適!dodocool ラップトップ保護スリーブを試す!
Xiaomi Mi Notebook Air殻割りレポ。手軽にアクセス可能なのはSSDスロットのみ
国内最速!USB Type-C搭載の2-in1!CHUWI Hi Book開封の儀!
世界最速!USB Type-C搭載の2-in-1タブレットCHUWI Hi Bookレビュー!
中華着脱式2-In-1タブレット、CHUWI HiBookを一週間使ってみてわかったこと
CHUWIの最新タブレットHiBookに2Kパネルを搭載したHiBook Proが新登場!
【初めての中華タブレット2016】Vol.1 中華タブレットの世界はこんなに面白い!
【初めての中華タブレット2016】Vol.2 中華タブレットの代表的な製品のスタイルをご紹介!2-in-1から8インチまで!
【初めての中華タブレット2016】Vol.3 中華タブレット購入時に最低限覚悟しておくべき項目4選
新生活を迎える方へ、ノートPC選びについて(前編)
新生活を迎える方へ、おすすめしたいPCをピックアップ(後編)
Skylake世代のCoreMプロセッサーに8GB RAM、128GB SSDを搭載して494ドルの超ハイスペック2-in-1タブレット、Teclast X3 Pro気になりません...?
【フォトレビュー】494ドルのCore Mに128GB SSD搭載のタブレット、Teclast X3 Pro到着です!
【ファーストインプレッション】Core Mに8GB RAMでサクサクな2-in-1タブレット、Teclast X3 Proレビュー!
【レビュー編】9.7インチ、Retinaディスプレイ搭載のOnda V919 Air Dual OS購入です!
噂のデュアルOSタブレット、ONDA V891w DualOSレビュー!!
デュアルOSのタブレットを約2週間使ってみて...Onda V891w Dual OS
OndaがCherry Trail搭載のデュアルブート機、V919 Air CH Dual OSを発表!
初めて中華パッドデビューを果たそうというあなたへ...前編(中華パッドと仲良くするために
円高気味の今こそ!!海外通販で気になる端末を格安で購入!!各通販サイトをご紹介
中華着脱式2-In-1タブレット、CHUWI HiBookを一週間使ってみてわかったこと
中華ノートPCの性能を舐めてちゃいけない!非分離型ノートPCを大紹介!!
中華タブレットの着脱式2-in-1機が熱い!注目の4機種を大紹介!
今更!!2015年に買ったモノ達を振り返ってみるぞ!15年のベストバイはこれだった!(ガジェット編)
こんなタブレットを待ってた!デュアルブートOSの2in1、Teclast Tbook11登場!
Voyoの2in1タブレット達から目が離せない!10~13インチ帯VBookが気になります!
今年もオススメできそうなタブ、Chuwi hi8 ProにDual OS版が登場してました
ライバルはどう見てもKindleのTeclastのタブ、X89 Kindowをご紹介!〈PR〉
CHUWIの最新タブレットHiBookに2Kパネルを搭載したHiBook Proが新登場!
4GB RAMに128GB SSDで573ドルの2-in-1タブレットHaier II Proをご紹介
8インチでフルHDディスプレイ搭載のハイスペックタブ、Teclast X80 Proが89ドルで買えるそうです
Ondaの2in1タブレット、oBookシリーズにさらなる製品が追加!2K液晶に、Core M機も!
【新製品情報】CHUWIが12インチでRemix OSとWindowsのデュアルブートの新型タブレットを発売する模様
【新製品情報】CHUWI Vi10 PlusにRemix OS搭載モデルが登場へ
【開封の儀】9.7インチ、Retinaディスプレイ搭載のOnda V919 Air Dual OS購入です!
【徹底解説!】V919をデスクワークに最適化!Remix OSをOnda V919にインストール!
Onda V919 Air Dual OS徹底使い込みには、iPad Airのケースが最適!
今度は、CHUWI Hi8を購入してしまいましたOrz
Chuwi Hi8のキーボードケース買いました
Onda V891w Dual OS買いました、ハイ(Onda V891w Dual OSレビュー)
Win8.9インチタブレットは艦これに最適なのか...?(ONDA V819w DualOS&CHUWI Vi8
レビュー読ませていただきました。
返信削除カメラの画質はHi8などと比べ改善しているのでしょうか?
レビューを読んでいただきありがとうございます!
削除さて、カメラの画質についてですが、一応スペック値としては改善してるようですが、実使用では全く持って使いものにならないと思っています
フォーカスも合わせられないような簡易のカメラです
せっかくですので、Hi Bookで撮影した写真を本文に追記致します
ありがとうございます。
削除私は去年Chuwi Hi8を購入しましたが、家族の不注意で画面にヒビが入ってしまい、タッチパネルを認識しなくなったため、ひと月ほどでお役御免となってしまいました。
今回リベンジとしてHi Bookもポチってしまいました。(大学院でとったある講義でPCの持参を推奨されたため)
届くまでにできたら教えていただきたいのですが、バッテリーの持ちはHi8と比べていかがでしょうか?
何度も質問をしてしまってすみません。
CHUWI Hi8は一部では頑丈という意見もありますが、やはり弱い時には弱いんですね...
削除さて、Hi Bookのバッテリー持ちについてですが、正直Hi8より圧倒的に悪いですね
キーボードが電源を使っているのかもしれませんが...
私の場合は、大学に持って行く際にはいつもモバイルバッテリーを持ち歩いていますね
一応ですが、メインのPCはHi Bookとは別にお持ちですよね...?さすがにHi Bookはメイン機としてはオススメできないので...💦
自宅ではマウスのBTOデスクトップ、研究室ではNECのデスクトップを使っているので、
削除それらが使えない場面で使えるマシンとして注文してみました。
Hi8はサイズやI/Fが少なくて充電OTGケーブルがないと不便だったことで結局ほぼ遊び用になってしまったので、
ヒンジ付きキーボードの存在と、充電でI/Fを使い潰さずに済むという点でWindowsでの作業がしやすくなればいいなと期待しています。
かといって気軽なPMPとしても使いたいのでタッチパネルとの親和性の高いAndroidも使えるDual OSも重視してます。
作業のWinと遊びの泥で使い分ける予定です。
あ、普通にお持ちでしたね💦失礼いたしました💦
削除確かに、Hi8では拡張性は別途OTG買わないと絶望的ですね
充電でI/Fを潰さないというのは確かに大きいですね、特にキーボードを着けていれば2ポートのフルサイズのUSBもついてきますし
コメ主様の用途であれば、HI Bookはぴったりだと思います!私も、同じような使い方をしておりますので
Hi Book、届いたら是非使い倒してくださいね!
いつまで持つかわかりませんがGear BestにてTBook 10のフラッシュセールをやってますね。
返信削除$189.89で現在の表示では残り80個となっています。
http://www.gearbest.com/tablet-pcs/pp_350211.html
情報ありがとうございます!
削除確かに、安いですね、これは
TBook10にCube iWork10、そしてHi Bookと、似た性能をもつ2-in-1のこの三機種について今度まとめて記事を出してみようかとも思います
初めまして。
返信削除Dual Boot 2-in-1 Tablet PCに興味が有り、色々と情報集していましたが、貴サイトレビューを見て、Gear Bestにて思わずポチってしまいました(笑)。
到着は少々先に成りますが、今から楽しみです。
追記
返信削除この手のタブレットPCの運用に関して、気に成るのが“ネットワークセキュリティ”です。
私は現状、手持ちのデバイス(WIN7 OS自作デスクトップPC、WIN 10 OS Ultrabook×1、WIN 10 OS 2 in 1 Tablet PC)についてはNorton Internet Securityを活用していますが、AndroidとWINDOWSのDual OS Deviceに於けるセキュリティについて、貴殿が如何なる運用を実施されているか、お伺いできれば幸いです。
ストレージ容量に余裕が有るわけではないので、重いアプリケーションは忌避したい処であります。
palportさま
削除HiBook購入おめでとうございます!私の記事が参考になられたとのことで、嬉しく思います!
さて、ネットワークセキュリティについてですが、一応WindowsDefenderこそ動かしていますが、あとはノータッチです。
Android側は、AVGを始めいくつかアプリが出ていますので、それで対処できるかと。
中華端末に関してセキュリティを気に出してしまったら、BIOSレベルで疑いたくなってしまいますので、外に漏れたら不味いデータは可能な限り中華端末から隔離するという対策が必要なのかと思っています。
こんばんは、ご返答有難うございます。
削除Gearbestからの各種要請(而も文章は全て英語)に四苦八苦しつつ(尤も、貿易屋の仕事柄何とかやりくりしていますが、今の仕事でなければ手も足も出なかったでしょう)、発送に向けての対応に勤しんでおります。
ネットワークセキュリティにつきましては、WINDOWS 10 OS:WINDOWS Defender+AVG、Android:具体的には未定ですが、Free Security Applicationでの対応を考えています。
又、基本的にモバイル端末内にデータを残さない方針で運用して行きたいと思います。
到着、及び運用開始の日が、とても楽しみです。
気に入って使ってるHI Book proですが、記事に書かれているのと同じくタッチパッドのジェスチャーが邪魔です。ジェスチャーの無効化すればいいと本文にありますがどうやればいいのでしょうか?
返信削除ググったり、設定を見てもタッチパッドの設定が見当たらないのです。
よかったらご教授ください。
田中さま
削除はじめまして。質問の件ですが、専用キーボードで、FnキーとF11キーを同時押しすると、タッチパッドが無効化されます。一度お試しくださいませ。
教えていただきありがとうございます!
削除